ふるさと納税にちょっとでも興味がある人
ふるさと納税の返礼品にどんなアウトドア用品が有るか知りたい人
アウトドア用品をお得にゲットしたい人
自治体を選んで寄付をすると、税金の控除と返礼品がもらえてお得なふるさと納税。
ただ、「どんな制度なのかいまひとつ分からない・・・」なんて人も多いかもしれません。
私も最初はそう思っていましたが、調べてみたら意外と簡単!
ふるさと納税のやり方とオススメ返礼品をまとめて紹介します!
今回はそんな「ふるさと納税」とはどんな制度なのかを簡単に解説しつつ、ふるさと納税の返礼品でもらえるキャンプ・アウトドア用品を紹介します!

そもそもふるさと納税ってなに?
ふるさと納税は、自分の任意の自治体に寄付をする(納税する)ことで住民税・所得税等の税金の控除や返礼品を受け取れる制度のことです。
オススメな理由1:税金控除と返礼品でお得
ふるさと納税制度で寄付をすると、寄付金額から2千円を引いた額が税金から控除され、返礼品を受け取れます。
簡単に申請できる【ワンストップ特例制度】を使用した場合、翌年の住民税から控除されます。
例として、3万円を寄付した場合、2万8千円の税金控除と返礼品を受け取ることができます。
オススメな理由2:楽天ふるさと納税はポイントも付く!
楽天ふるさと納税は、通常の楽天の買い物と同様に楽天ポイントがもらえます!
比較的大きな金額なので、SPU(スーパーポイントアッププログラム)を活用してポイントの倍率を上げておけば、より多くのポイントを貰えてお得です。

詳しくは、楽天ふるさと納税のホームページをチェックしてみてください!
ふるさと納税でアウトドア用品をGETするデメリット
基本的にお得な制度であるふるさと納税ですが、デメリット及び注意すべき点があるので、そこについても解説します。
寄付金は前払いで、税金控除は翌年から
数万円という大きな額を支払うことが多いふるさと納税ですが、住民税が安くなるのはふるさと納税を利用した翌年の6月以降の納税分からになります。
注文後すぐに税金が安くなるわけでは無いため、その点は注意が必要です。
寄付上限額は人によって違うので注意!
ふるさと納税は、家族構成や収入によって寄付金の上限が決まっています。
上限を超えた分は税金の控除対象から外れてしまうので注意しましょう!
以下のページで寄付金上限の目安が確認できるので、事前にチェックしておきましょう。
楽天ふるさと納税のオススメアウトドア返礼品
楽天ふるさと納税には様々なキャンプギアがラインナップされており、キャンプブームに伴って年々増えているようにも感じています。
その中から特におすすめできると感じた返礼品を紹介していきます。
焚き火台編
ステンレス焚き火台(新潟県三条市)
畳むと5cmの厚みになる、ステンレス製の折りたたみ式焚き火台で、専用グリルも付属しています。
グリルの高さが3段階で調整できるので、調理内容によって火力調整をするのにも役立ちます。
大型の焚き火台なので、市販の薪も切らずにどんどん追加することが可能です。
|
ステンレス焚火台「鐵火-Kurogane-」(岐阜県飛騨市)
質実剛健がウリの、独特な形状の焚き火台である鐵火。
425㎜×300㎜×215㎜(横×奥行き×高さ)と4人程度のバーベキューにも十分なサイズながら、収納時はA4ほど、厚みも2㎝ほどのサイズにまで小さくなるのがポイントです。
専用のゴトク棒も付属しており、トライポッドなど別売りのギア無しでも各種クッカーやケトル、ダッチオーブンなどを使うことが出来ます。
焚き火台本体とゴトクのほかに収納用のトートバッグも付属しており、車の荷室のちょっとした空きスペースでも汚れを気にせず収納が可能。
シンプルな焚き火台が欲しい方はもちろん、他の人と被りたくない方にもおすすめです。
|
焚き火台「Fire Base」(岐阜県大垣市)
無骨でタフな鉄製の組み立て式焚き火台のFire Base。
ソロや少人数向けなSサイズと、ファミリーまで対応するLサイズの2種類がラインナップされています。
分解した本体は全部品を蝶ボルトで固定出来るため、バタつかせず一まとめにしての運搬が簡単。
タフな焚き火台を求める方にはピッタリです。
|
組立式焚き火台「FIRE WHIRL」Mサイズ(静岡県富士宮市)
小さなかがり火のような雰囲気のあるFIRE WHIRL。
Mサイズは5枚のプレートを組み合わせることによって構成されており、1枚抜いて4枚で組み上げればよりコンパクトに使用することも可能なようです。
直径37㎝という本体サイズは市販の薪を入れるにも十分で、数人で焚き火を囲って過ごすにもぴったりです。
豪快に薪を入れて、純粋に炎を楽しみたい方におすすめです。
|
寝袋編
ダウンシュラフ ラーチ(山梨県都留市)
羽毛布団メーカーが作ったダウンシュラフのラーチ。
ダウンシュラフでありながら自宅の洗濯機で丸洗いも可能なのが嬉しい、扱いやすいダウンシュラフです。
使わない時は収納してクッションとして使う事も出来るため、防災の備えとしてもピッタリなシュラフです。
|
NANGA×SUNDAY MOUNTAIN SF600 シュラフ(福井県坂井市)
国産シュラフ大手のNANGAと、幅広いアウトドア事業を展開する株式会社カンパネラのコラボ商品のシュラフ。
NANGA製ですがダウンではなく化学繊維のシュラフで、使用温度の違いでSF600・SF800の2種類がラインナップされています。
化繊ながら収納サイズも約Φ20×37㎝とコンパクト。
SF600は快適使用温度5℃なので、夏だけでなく春先からキャンプを楽しみたい方にはピッタリです。
|
調理器具編
6mm厚調理用鉄板(岐阜県飛騨市)
アウトドア調理のワイルドさが一気に増す調理用の鉄板です。
焼きそばなどの鉄板料理ももちろんながら、鉄板で焼いた肉はジューシーで柔らかく、アウトドアの食事の満足感を一気に高めてくれます。
キャンプ・バーベキューにで大活躍間違い無しです。
使い込むほど馴染んでいく鉄板は、一生物のキャンプアイテムにもなるでしょう。
|
南部鉄器のホットサンドメーカー(岩手県奥州市)
最近話題のホットサンドメーカーも、ふるさと納税の返礼品でもらえます。
キャンプ等のアウトドアだけでなく、家での朝食作りにも便利です。
伝統工芸品の南部鉄器で出来たホットサンドメーカーは、重厚さとタフさが魅力。
アウトドアから普段使いまで、活躍してくれるでしょう。
|
雨飾高原キャンプ場オリジナルホットサンドクッカー(長野県小谷村)
オリジナルロゴがおしゃれな、雨飾高原キャンプ場のオリジナルホットサンドメーカー。
フッ素加工が施されているため焦げ付きにくく、手入れが簡単なのも魅力です。
ホットサンドの調理以外にも何かと便利なホットサンドメーカー。
まだ持っていない人にはぜひおすすめしたい1品です。
|
セラミックダッジオーブン(長崎県東彼杵町)
焼く、煮る、燻製する等アウトドアで様々な調理が出来るダッジオーブン。
鶏の丸焼きなどアウトドアらしい料理を作る時はもちろん、夏場でも肌寒くなることの多いキャンプではスープづくりなどで何かと重宝します。
セラミック製で鋳物のダッジオーブンに比べて軽く、使用前後の手入れも簡単。
サイズもコンパクトなので少人数での調理に最適です。
|
ペグ編
村の鍛冶屋 鍛造ペグ(新潟県三条市)
非常に頑丈な鍛造ペグである、エリッゼステーク。
エリッゼステークは単に頑丈なだけでなく、本体が楕円形上をしているため打ち込み中にペグが回転しにくい特徴があります。
鍛造ペグは石にあたっても強引に打ち込むことができるため、設営をスムーズに進めたい方は必須のアイテムと言えるでしょう。

|
ステンレスペグ 打刀(岐阜県美濃加茂市)
2021年にクラウドファンディングで話題になった、極薄のステンレス製ペグの打刀。
厚み3.5㎜と極薄で軽量ながら縦方向では鍛造ペグに劣らない強度を誇る頑丈さも備えています。
ツーリングキャンプなど、荷物の軽さを重視しつつ頑丈なペグを使用したい方にはピッタリなアイテムです。
|
その他
大容量オフロードワゴン(長野県小谷村)
なにかと大荷物になってしまう、キャンプ等のアウトドアアクティビティ。
そんな時に役立つのが、アウトドア用ワゴンです。
容量92リットル、耐荷重60kgと大容量で、大径の車輪で悪路にも最適。
荷物運びの手間を一気に軽減できるため、駐車場から距離のあるサイトでのキャンプやバーベキューでの必需品です。
折りたたむと22cm×51cm×76cmまで小さくなるので、収納時も助かりますね!
|
モバイルバッテリー機能付きLEDランタン(神奈川県海老名市)
モバイルバッテリーとランタンが1体になっているので、アウトドアだけでなく防災用品にもおすすめのLEDランタン。
6700mAhの大容量バッテリーで、最大点灯時間10時間、スマホ充電なら約2回可能です。
明るさ3段階、色合い3パターンの合計9パターンの照明として使え、フックとマグネットでの固定が出来るようなのでキャンプでも活躍しそうですね!
|
耐荷重15kgトライポッド(愛媛県新居浜市)
ダッジオーブン・ケトルなど、様々な調理器具を焚き火の上に設置するためのトライポッド(三脚)です。
三脚があるとダッジオーブンを直火にかけて調理するなど、キャンプならではの調理方法でアウトドアを満喫できます。
調理器具はフックにかける以外にも、台にも直接置けるようになっているためフックの無い器具でも使えます!
耐荷重も15キロとなっているので、大型のダッジオーブンでも安心して使えますね!
|
まとめ
今回の記事では、ふるさと納税でもらえるアウトドア返礼品を10種類紹介してみました!
寄付金上限以内であれば、実質2千円で返礼品がもらえるふるさと納税制度。
紹介したもの以外にも様々な返礼品が揃っているので、ぜひ欲しいものを見つけてお得にゲットしてみてください!
ブログ村参加しています!よければ応援お願いします!