もうすぐ暖かい時期がやってきますね。
過ごしやすくなる一方で、花粉症の人にとっては辛い時期でもあります。
なんて思う方も多いのではないでしょうか?
アレルギー検査では2月~10月までの花粉にアレルギーがあることが分かり
ほぼ通年で鼻炎薬を服用しないといけない、言わばプロの花粉症持ち。
そんな私がここ数年で手放せなくなったのが、シャープの空気清浄機です。
これマジで強い(語彙力不足)
花粉や黄砂がすごい時期でも、部屋の中だけは快適空間にしてくれます。
もう手放せません。
今回は花粉症がひどい人が本気でオススメする、シャープの空気清浄機の魅力を解説します!
「家にいる時くらいは花粉症を忘れたい!」
という方はぜひご覧ください。
- 空気清浄機って花粉症にどれくらい効く?
- 実際に空気清浄機何年か使ってどんな感じ?
- においとか掃除とかはどうなの?
使用環境

使っている部屋は6畳+約5畳のふた部屋。
山が近い地域に住んでいるので、毎年花粉の量もすごいです。
稼働時間は1日におよそ3時間、花粉の時期は24時間稼働し続ける時もあります。
使っている機種は、4年前のKC-E70というモデル。
かなりの時間稼働させていますが、いまだ何の問題も無く使えています。
現在は後継のKC-〇50シリーズが登場しています。(年式によって〇にアルファベットが入ります)
もうひとつ前の年式はこちら↓
(2023/01/26 19:52:11時点 楽天市場調べ-詳細)
基本機能として
- 空気清浄能力は最大23畳
- プラズマクラスター7000搭載
- PM2.5も除去可能
- 加湿・除菌・消臭機能もあり
など、エントリーモデルですが空気清浄機として必要な機能は一通りついています。
1~2年前くらいの型落ちモデルも売られていますが、正直そっちでも全然問題ないと思います。
安いし。
ちなみに、当時私はカメラのキタムラで空気清浄機を購入しました。
アマゾン等と同等の値段で売っていて、店頭受け取りも可能。
他のネットショップが在庫切れの時にもオススメです!
おすすめポイント
実際に4年近く使ったうえでのおすすめポイントを紹介してきます。
花粉・黄砂の除去力高い

約5年前、海い近い地域から山の多いの地元に帰ってきた私。
地元を離れている間は花粉症の症状は弱くかなり平和に過ごしていました。
県外で数年過ごした後、地元に戻ることに。
元々住んでいたので分かってはいましたが、花粉の量が多い地元に戻ると鼻炎の症状がかなりひどくなりました。
最初の1年くらいは薬でしのいでいましたが、流石にキツイと感じて空気清浄機を購入。
購入時は半信半疑だった部分もありますが、実際使ってみると違いは明らかでした。
部屋の中でも鼻をかみ続けていたくらいだったのに、普通に生活していられる!
花粉症の人じゃないと分からないかもしれませんが、呼吸のたびに鼻が出そうになるあの感覚がかなり抑えられました。
前置きが長くなりましたが・・・。
記事のタイトルにもある通り、鼻炎の人には辛い花粉と黄砂に対しては効果抜群です!
有ると無いとでは花粉症の症状の重さが桁違い。
花粉の季節でも自宅を安全地帯に出来るのが最大のおすすめポイントです。
花粉の時期、いくら部屋の窓を閉め切っていても鼻がかゆくなったりしますよね。
そんな時でも、空気清浄機をしばらく稼働させていると明らかに鼻炎の症状が軽くなります。
私は外に出る時は必ずと言っていいほど鼻炎薬を飲んでいますが、部屋にいるだけなら薬を飲まなくても平気なくらい楽に。
「せめて部屋の中くらいは楽にしていたい!」
なんて人には本気でおススメです。
加湿機能が冬にありがたい

花粉の飛ばない冬の期間も加湿機能が役に立ちます。
6畳程度の広さであれば、強設定の暖房エアコンと一緒に稼働させても湿度を50%以上に保ってくれます。
たかだか10~20%湿度が上がるだけですが、、、
風呂上がりに顔がつっぱらない!
昔は気にしてなかったんですが、湿度上げるだけでホントに違いますね。
いやまあ他でも保湿しろよって話なんですが。
ただでさえ空気の乾燥する上に暖房まで使用する冬
乾燥対策として空気清浄機を使うのもおススメです!
電気代安い

家電を使う時なにかと気になる電気代
調べてみたところ、強運転での1時間の電気代は約0.54円!
実際使った感じとしても、空気清浄機を使ったからと言って極端に電気代が上がったような感覚はありません。
むしろ1日に5円ちょっとの電気代で鼻炎が軽くできるなら、薬買うより全然良いくらいです。
音が静か
中以下の強さであれば、動作音はあまり気にならない音量です。
弱や静音モードであればほとんど音が分からないくらい静か。
稼働させっぱなしで寝ても全然気になりません。
おまかせモードにしておけば、湿度調整や空気清浄が終わると自動で弱モードに切り替わります。
ちなみに強モードは扇風機かと思うくらいの音と、冬は寒いくらいの強風が出ます。
差が激しい。
空気清浄機のデメリット

空気清浄機の主なデメリットを二つ挙げます。
そこそこデカい
スリムなデザインだとは言え、本体のサイズ感はそこそこ大きいです。
家電量販店などで見たことがある方も多いかとは思いますが、サイズ感を例えるならば成人男性の上半身。
変な例えですが、ホントにそれくらい。
めちゃくちゃ邪魔!とか言う程の大きさでは無いですが、6畳以下のワンルームにはちょっと大きいかもしれません。
掃除しないとにおう

水を入れて加湿する以上、定期的に掃除をしないと臭くなります。
とは言っても、月に一回掃除をしていればにおうようなことはありません。
掃除をする時も分解はめちゃくちゃ簡単で、水のタンクと水受けトレーを横から引き抜くだけ。
食器用洗剤や重曹・歯ブラシが有れば掃除出来てしまうので特別な道具は必要ありません。
空気清浄機を買った直後は私も「面倒だな・・・」なんて思ってましたが、実際やってみたら10分+浸け置き時間で掃除が終わるくらい簡単でした。
他に花粉に効くもの

ここまでは空気清浄機の紹介をしてきましたが、せっかくなので他にも花粉症対策で愛用しているものを紹介します!
鼻炎薬
鼻炎薬はこれまでに3種類試しています。
それぞれ効き目や副作用の違いをここで紹介します。
あくまでも私個人の感想なので、参考程度に!
アレグラ
個人的には一番効き目が弱かったアレグラ。
(2023/01/27 02:46:52時点 楽天市場調べ-詳細)
その分副作用も一番弱かったです。
鼻炎薬を始めて買うとか、症状が軽い人はまずはコレから試すのがオススメです!
アレジオン
YOASOBIの曲みたいなアレジオン。
(2023/01/27 10:52:02時点 楽天市場調べ-詳細)
去年一番飲んだのもコレでした。
効き目もしっかりあるし、副作用もあまり出ない万能型
スマブラで言ったらマリオ的ポジション。
あんまり眠くもならないし、口もほとんど乾きません。
1日1回で良い反面、ちょっと値段が高いのがネックです。
パブロン鼻炎カプセル
個人的には最強の鼻炎薬、パブロン。
値段も割と安い上に、
やばいくらい効く
その分口もかなり乾くし、眠気もしっかり来る。
スマブラだったらガノンドロフとかその辺の重量パワーキャラ的ポジション。
効きすぎていつも指定用量以下で飲んでいます。
何が何でも鼻を止めたい時にはコレを飲んでます。
BADGERのアロマチェストラブ
もらい物のアメリカ産のチェストラブ。
チェストラブ・・・?
って感じでしたが、ラブ(RUB)は英語で”擦り込む”という意味らしいです。
早い話が天然のハーブやオイルで出来た、いい匂いの軟膏みたいなやつ。
この言い方だとめっちゃダサいけど、これも結構効きます。
鼻が出る時って言うより、鼻づまりの時に鼻や胸部に塗ると鼻の通りが良くなります。
寝る前とかに塗ると良い感じに鼻が通って気持ちよく寝られますよ!
私はあまり気になりませんが、アマゾンの口コミ的にはちょっとにおいが強めらしいです。
まとめ
シャープの空気清浄機は花粉症の症状をかなり緩和してくれる
加湿機能も便利で、電気代も安い
掃除が簡単で、1か月に1度でOK
オススメの鼻炎薬3選
BADGERチェストラブも良いぞ
空気清浄機のメリット・デメリットの紹介と、その他にも役立っている鼻炎対策についてまとめてみました。
花粉症対策としてはもちろんですが、湿度管理や風邪予防にも使える空気清浄機は体調管理の強い味方です。
値段で躊躇してしまう方も多いかとは思いますが、部屋にいる時の快適さをお金で買うと思えば安いものだと思います。
今年は空気清浄機を活用して、花粉を忘れて快適におうち時間を過ごしましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログ村参加しています!よければ応援お願いします!