ブログ運営

【ブログネタ】初心者でも簡単!ブログネタの探し方を5つ紹介します!

悩んでいる人
悩んでいる人
ブログのネタが思いつかない・・・
悩んでいる人
悩んでいる人
書けそうなネタは書ききっちゃった・・・

ブログ初心者の方、こんな悩みは抱えていませんか?

私もブログを始めたばかりのころは、何を書けばいいのか手探りで四苦八苦していました。

ちょっとしたことを意識するだけでも平均2~3日に1記事のペースでブログを更新できています。(毎日更新の人マジで尊敬します・・・。)

安定してネタを出し続けて来られたのは別に特殊スキルなどではなく、単にネタを探す基本動作が出来るようになったからです。

常にネタ探し思考でいるようになったと言うほうがいいかも。

同じような事を言っているブロガーさんも結構見かけます。

今回は、私がこれまでにやってきた中で効果があったと感じるネタ探しの方法を5つ紹介します!

日常生活に常にアンテナを張っておく

日常生活の中にも、ブログのネタはたくさん転がっています。

身の回りで起こったちょっと変わったことや感じたこと。

自分がちょっと困って調べたことや、誰かから相談を受けたこと等々・・・。

様々な事が記事になる可能性を持っています。

困ったことや相談された事なんかはほとんどそのまま記事になってしまいますね。

ただ!

一つだけ注意点があって、ただの日記にならないように気を付けなければなりません。

「○○なことがあった」ということが延々と書かれている記事なんて読みたくないですよね。

悩んでいる人
悩んでいる人
じゃあ日記は記事にはならないの?

日記すべてが記事にならないわけではありません!

仮に日記だったとしても、+αの価値を付けくわえることが出来れば、記事として有益なものになってきます。

ただの日記にしないために、

  • 文章が面白い
  • 思わず共感してしまう
  • 思わず読みたくなるほど熱く語っている
  • 困りごとの答えが書いてある

こういった内容を含めると、読者にとって価値のある記事となります。

ブログに関する本を読む

なんでもいいので、ブログに関する本を読むだけでもネタが思い浮かぶことも多いです。

「この考え方で記事書いたことなかった!」

「こういう方向性の記事も有りか。自分だったら○○のカテゴリーで書けそうだな・・・」

など、自分の頭で考えているのとは違う方向からネタを思いつくことも多いです。

ブログを始めたばかりの初心者の方であれば、亀山ルカさんの”本気で稼げるアフィリエイトブログ”がおすすめ!

「こんな内容で書くといいよ」という例だけでなく、初心者に必要な知識もたくさん紹介されています。

やるべき事が明確に書いてあるので、安心してブログライフを進めることが出来ますよ!

他のブロガーさんのブログを読む

これも本を読むのに近く、自分で考えるのとは視点を変えて考えるきっかけになります。

実際、ほかのブロガーさんの記事を眺めて記事を思いつくことも多いです。

記事の内容から文章の構造、ページのデザインまでたくさんのことを勉強できるので、そういう意味でも他の人のブログを読むのはオススメです!

注意点としては、パクリ記事にならないように気を付けなければなりません。

もらうのは刺激だけにして、記事の内容や文章はあくまでも自分で考えるようにしましょう!

とりあえずキーワードを調べてみる

記事タイトルを決める時などに必須となるキーワード選定。

検索キーワード=悩みの内容=ネタです。

検索キーワードを調べると、記事の内容が定まっていない状態でもネタ探しとして役に立ちます。

現在私が使っているのは、以下の4つ

  • ラッコキーワード
  • モグラキーワード
  • キーワードプランナー
  • OMUSUBI

どれも無料で使えるツールです。

どのツールにも共通して言えるのは、どんなキーワードで検索する人がいるのかが分かること。

検索キーワードを調べることで、何に悩んでいる人がいるのかが見えてきます。

その悩みにこたえる記事=ネタを見つけることが出来ますよ!

自分のブログのコンセプトを確かめる

おそらく記事のネタ切れで悩む人は、少なからず「こんなブログにしたい」というコンセプトがあったはずです。

ブログネタに迷ったときは、自分のブログ記事を読み直したりブログ全体のコンセプトを見つめなおしてみましょう。

そこから書くべき記事に気が付くことも多いです。

自分のブログの1年・2年後を想像して、それに足りないのはどんな記事でしょうか?

「記事を通してこんな価値を提供していきたい。」

「この記事を補足するためにこんな関連記事を充実させたい。」

といったイメージはありませんか?

長期計画で自分のブログの方向性を見つめなおして、それに有った記事は何かを考えると書くべきネタも見えてきますよ!

まとめ

結論としては、ネタが見つからない時は大半がインプット不足だと思います。

5つの方法を紹介しましたが、これらはほとんどがインプット手段。

記事としてアウトプットするものに悩むときは、自分に情報をインプットして新たな視点から考えてみましょう。

ブログのネタは、待っていても見つかりません。

自分から積極的にネタを探していく意識がなければ、せっかくのネタを見過ごしてしまう可能性も有ります。

逆に言えば常に頭の片隅でネタ探しをする意識さえ出来てしまえば、放っておいてもネタは見つかってきます。

普段から「これはネタになるんじゃないか?」とアンテナを張っておくことが出来れば、ネタ切れもしなくなるでしょう。

あとメモするのも大事!

せっかく見つけたネタも、メモしておかなければ想像以上にすぐ忘れてしまいます。

雑記ブログは特に身の回りにネタが転がっているので、積極的にネタを回収していくようにしましょう!

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

一緒に楽しいブログライフを送っていきましょう!

 

WordPressでブログを開設するには、レンタルサーバーが必須です!

ConoHa WingのWingパックでレンタルサーバーを申し込むと、独自ドメインが1つ無料で取得できます!

WordPressかんたんセットアップを使えば解説作業も簡単なので、初心者にもオススメです。




ブログ村参加しています!よければ応援、お願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ