こんにちは、Gmanです。
突然ですが、こんな悩みを抱えていませんか?
私もまだまだ初心者ですが、初めのうちは記事がうまくまとめられずに悩んでいました。
本格的にブログを運営しようとすると学ぶべき事も多く、それらを意識しながら記事をまとめるのはハッキリ言ってかなり大変です。
そんなブログの記事作成を強力にサポートしてくれるツール、マインドマップを紹介します。
今回紹介するものは、ブラウザ上で使用するMind Meisterというツール。
無料で使えてインストールも不要、5分も有れば使い始めることが出来る簡単便利なマインドマップソフトです!
ブログ以外にも役立つツールなので、ぜひお試しください!
もっと効率よく記事を書きたい人
これまで以上に良い記事を書けるようになりたい人
マインドマップのブログへの活用例が知りたい人
オススメのマインドマップソフトが知りたい人
マインドマップって何?

念のためマインドマップについても簡単に説明しておきます。
マインドマップは簡単に言うと、様々なキーワードやアイデア等を放射状に繋いで、新たなアイデア出しや記憶の整理をサポートしてくれるツールです。
実際マインドマップを使って考えが整理出来たり、新たなアイデアが浮かんでくることも多いです。
使い始めるのに特別な知識も必要ないため、とりあえずでも使ってみるのがオススメです!
何でMind Meisterがオススメ?
全てのツールと比較したわけでは有りませんが、Mind Meisterは次のようなメリットがあります。
無料でも十分な機能が有る
インストール不要&アカウント登録簡単で、5分で使い始められる
アプリ版も有るのでスマホでも作業可能
操作が直感的で分かりやすい
色合いもキレイで画面表示が見やすい
使い始めるのも簡単でスマホでも作業可能な利便性、
画面表示も見やすく直感的な操作が可能で、マインドマップが初めてでも戸惑うことなく使うことが出来ます。
しかし一方で以下のようなデメリットも
ブラウザ上で使うため、ネット環境必須
無料版だとマインドマップを3つまでしか作れない
ブラウザ上で使用するため、ネット環境が無ければそもそも起動が出来ないのが最大のデメリット。
しかしブログそのものもネット環境が無ければ何もできないため、あまり大きなデメリットにはならないでしょう。
無料版は3つまでしかマインドマップを作れませんが、ブログ用としては1つマインドマップを使うだけだと思うので、十分足りるでしょう。
マインドマップのメリットとデメリット

実際にマインドマップをブログに活用して感じたメリット・デメリットを紹介していきます。
メリット1.アイデアを視覚化出来る
記事のアイデアや書きたい内容を可視化して、考えを整理しやすくなるのが一つ目の大きなメリットです。
マインドマップを使った方が、頭の中だけでアイデアをこねくり回すよりも圧倒的に楽だし考えやすい!
「この内容要らないかも?」
「ココにもっとこういう内容書いた方が良さそう!」
なんて具合に、記事への新しいアイデアが浮かびやすくなります。
メリット2.マインドマップがそのまま記事になる
マインドマップ上で記事の内容を整理していくと、そのマインドマップにちょっと手を加えるだけでブログ記事に出来てしまいます!
まあコレはヒトデさんが↓の動画で言っていたことなんですが!
実際にやってみても、マインドマップを使うのと記事に直接下書きするのでは、マインドマップを使うほうが圧倒的に記事が書きやすいです。
「この文章違う見出しに入れたほうが自然か?」
なんて違和感に早い段階で気付くことも出来ます。
記事を書いている途中で文章がまとまらなくなったなんて経験がある人には、ぜひマインドマップを試してみてほしいです!
メリット3.ブログ全体のイメージ像を視覚化できる
おそらくほとんどの人のブログには、ブログのコンセプトが有るはずです。
「このカテゴリーの記事をこれくらい充実させたいな~」
漠然とでも、そんなイメージありませんか?
そんな感じの「ブログの全体像」をマインドマップに書き出すことで、今後書くべき記事が見つかってきます。
ブログの理想像が明確になれば、自分のブログに必要な記事が自然と見えてきたりもします。
今まで気づけなかったような内部リンクの可能性が見つかったりもするので、おススメです!
メリット4.学んだことを活用しやすい
キーワード・ペルソナ設定・ベネフィット…
ブログを始めたばかりの頃は、本当に勉強することだらけです。
ただ学ぶだけでなく、学んだことを記事に反映させなければなりません。
もちろん本文だってしっかり考えなければいけませんよね。
初めのうちは、それらすべてをしっかり考えながら記事を作るのはかなり大変です。
そんな時にも、マインドマップ。
マインドマップを使ってキーワードやターゲットなどを詳しく分析していけば、頭だけで考えるよりも深く掘り下げることが出来ます。
記事の本文を書き始める前にマインドマップを使って記事の下地を固めておくと、より良い記事が書けるようになります。
デメリット1.二度手間にもなり得る
当然ではありますが、マインドマップを使わずに記事に直接文章を書いた方が時間的には早く作業が進むでしょう。
一度マインドマップに書き出した内容をもう一度文章にするのは、それなりに時間がかかります。
短い記事や雑記記事をマインドマップで整理しようとしてもあまり意味がない場合もあるので、臨機応変に使い分けましょう
デメリット2.楽しい記事は作りづらい
私個人の感覚かもしれませんが、ネタ記事や日常の体験などの雑記記事はマインドマップでは作りづらくなります。
良くも悪くも冷静に視覚的に分析できてしまうので、何というか冷めてしまいます。
「こんな記事誰が読むんだ・・・?」
「この記事読んでておもしろいか?」
なんて考えがチラついて手が止まってしまうことも。
何かをした感想やネタ記事等の雑記の場合、記事を書いている気持ちをそのまま乗せて書いていった方が良い記事になるかもしれません。
Mind Meisterの始め方
Mind Meisterの使い方を解説していきますが、めちゃくちゃ簡単です。
コチラからアクセスできます。
まずはアカウント登録
Mind Meisterに初めてアクセスするとこのような画面になります。
画面右上の「登録」ボタンか、GoogleかFacebookで登録ボタンから登録に進みましょう。

右上の「登録」ボタンから進むと、写真のような画面が表示されます。
GoogleやFacebookのアカウントを持っていれば、そちらのアカウントを使用すれば登録は完了です。
メールアドレスから登録することも可能なので、他のサービスと関連付けしたくない場合はそちらから登録すると良いでしょう。
使用目的を選んで完了

登録を済ませると、プライバシーポリシーに同意するかどうかを聞かれるので、同意にチェックを入れて続けるをクリック。

Mind Meisterの使用目的を聞かれるので、選択します。
収益も出ていないので、私は個人・家庭を選びました。

その後マインドマップが自動で開き、初期設定完了です。
アイデア出しを楽しみましょう!
オススメの使い方
私もやっている、おススメのマインドマップの使い方を紹介します。
記事の作成
これまでも書いてきた通り、マインドマップを記事の作成に使うのはかなりオススメ!
あらかじめ記事のひな形(テンプレート)を作っておくことで、質の安定した記事を書くことが出来ます。
私の場合、まずは以下のような項目を使って記事の段取りを行います。
- キーワード
- タイトル案
- ターゲット
- ターゲットの悩み
- 記事から得られるベネフィット
画像だとこんな感じ。
ちなみにタイトル案の考え方は↓をめちゃくちゃ参考にしています。
https://bazubu.com/the-method-of-creating-titles-31667.html
段取りの各項目を明確にしたら、次は記事本文の構成を考えていきましょう。
おおまかな見出しを最初に作り、各見出しごとの内容をマインドマップに書き込んでいきます。
こんな感じ。
初めに見出しを作ってしまえば、後半に行くにつれて内容がズレていくなんて事も起こりません。
これで記事全体のイメージが出来上がります。
事前に記事のイメージを作っておくだけでも、かなりまとまった記事になりますよ!
紹介したやり方はあくまでも自己流な部分もあるので、使いやすいようにアレンジしながら使ってみてください。
ブログの全体像を書き出す
マインドマップのメリットを紹介した時にも書いていますが、自分のイメージするブログの全体像を書き出すのもオススメです。
今あるカテゴリー・今後書きたいカテゴリーと、そのカテゴリーで書きたい記事内容をおおまかにでも書き出してみましょう。
ブログの設計図を作ると言った方がイメージしやすいかも知れません。
そうすると、
「もっとこういうテーマの記事書きたいな」
「こういう記事も有った方が役立ちそうだ」
「この記事は違う内容に変えたほうが良さそう」
といった感じに、ブログ全体として必要そうな記事や、もっと濃くしたいカテゴリーが見えてきます。
つまり、自分のブログの課題が見つかってきます。
ブログ全体としての方向性も定まってくるので、早めにやっておくのがオススメです。
まとめ
- マインドマップは、アイデア出しや考えの整理に最適なツール
- ブログのアイデアも視覚的にまとめやすく、記事も作りやすい
- Mind Meisterは導入も簡単
- ブログの段取りや本文作成、ブログ全体の方向性も考えられる
マインドマップをブログに活用する方法を紹介してきました。
マインドマップはブログ以外にも勉強したことを整理したりと、使い方は様々です。
GoogleやFacebookのアカウントが有れば本当にすぐに使い始めることが出来るので、ぜひお試しください!
この記事がブログ活動の助けになれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログ村参加しています!良ければ応援お願いします!