多くの人が一度は考えるであろう、転職。
やりたい仕事が見つかったり、今の仕事に満足できていなかったりと理由は様々だと思います。
今回の記事では、特別なスキルや知識は持っていなかった筆者の体験を踏まえて、やってよかった事・やればよかった事などをまとめていこうと思います!
今まさに転職しようか悩んでいる人
転職時の心構えや、やっておくべき準備が知りたい人
転職経験者のリアルな声が知りたい人
転職で後悔したくない人
転職したくても不安でなかなか踏ん切りが付かない方も、転職前からできる準備は有るのでぜひご覧ください!
何よりまずは前向きな気持ちで転職を考えましょう!
まずはここから!転職前にできる事、準備すべき事

就職前にできる準備から解説していきますが、そのほとんどは「心の準備」ともいえることばかりです。
きちんと心の準備を整えてから転職に挑めば、転職失敗や後々後悔する可能性を減らす事ができるでしょう。
突発的な衝動で転職を決めない
色々な理由から「仕事やめたい!」という思いが積み重なって転職を考える事もあるでしょう。
しかし後々後悔するのを避けたり、転職する理由を見極めるためにも、突発的な気持ちから転職を考え出すのはあまりオススメしません。
不満を無視する必要は有りませんが、時間を置いて冷静になっても転職の気持ちが揺らがないか良く考えましょう。
実績は大切!小さな成果の積み重ねで面接を有利に
実績と言っても、特別大きな事を成し遂げる必要はありません。
数字で表せる成果は当然役に立つのですが、仕事に対しての意識や、どんな努力をしてきたかも実績となります。
”品質に対して○○を意識して△年仕事をした経験は役に立つと思う”
”接客で●●を意識して▲▲を続けてきたら、■■と言ってもらえるようになった”
など、仕事として当たり前にやっている事も、強みとして活かすことができます。
転職を考えているのなら、転職のためにも今の仕事での実績を積み上げる意識はしておきましょう。
「前職はなんとなく働いていたんだな」と思わせないための説得力が生まれます。
よりよい条件で転職できる可能性が高くなります。
転職で得たい物を明確に。ポジティブな退職理由を探す
仕事をやめたいと思う気持ちの裏側には、「もっとこういう仕事が良い」といった理想が隠れているはず。
「何が嫌で仕事をやめるのか」ではなく、「何を得るために仕事をやめるのか」をしっかり考えておきましょう。
そうする事で、業務内容・職場環境・待遇・居住地などの条件の中から、自分にとっては何が重要で何なら犠牲にできるのかが見えてきます。
いざ退職!退職~就活前期間

退職と同時に就職したり就活を始めるのも良いですが、可能であれば少し時間をかける事をオススメします。
時間をかける事でより多くの求人を見たり、失業保険を受け取る事ができます。
有給消化期間を満喫する
退職時の有給消化期間は、数週間という規模の長い自由時間を獲得するチャンスです。
就活から趣味まで、幅広く時間を活用できます。
次の仕事が気がかりかとは思いますが、予定を立てて計画的に活用していきましょう。
私は1ヶ月近く有給消化期間があったのですが、事前にもっと貯金しておけば不安なく自由時間を満喫できたのにと思い若干後悔しました…(笑)
有給が取り辛い会社も有るかとは思いますが、法的には問題無いので可能な限り有給消化期間を取得しましょう。
早いうちから求人は見ておく
ハローワークや求人サイトには、早い段階から登録しておくと良いでしょう。
そうする事で、どんな会社がどんな条件の求人を出しているのかを知る事ができます。
求人票に掲載される情報の濃さから、企業側がどれだけ本気で人を採ろうとしているのかも想像する事ができます。
どんな求人が出ているのか、なるべく多くの情報を得るようにしましょう。
可能であれば、求人が出ている会社を外観だけでも見に行ってみるのも良いかもしれません。(実際私もやりました笑)
外から見るだけで何が分かるわけでもありませんが、雰囲気だけでも知っておいて損は有りません。
失業保険の手続きの確認をする
失業保険の手続きを始めるには、退職した会社から発行される離職票が必要になります。
失業保険を受け取るためにはいくつかの手続きがあるため、後で焦らないためにも早いうちにハローワークで確認しておきましょう。
失業保険には、早期で再就職が決まった場合にお金がもらえる「再就職手当て」があり、これがバカにならない金額になります。
再就職手当ては、失業保険の支給日数を三分の一以上残した状態で就職が決まった場合に支給されます
ちなみに私の場合は80日近く支給日数を残して仕事が決まったのですが、20万円近く再就職手当てを受け取る事ができました。
せっかく転職するのであれば、ぜひ失業保険を活用しましょう!
就活開始!理想の職探し

いざ就職活動開始です!
極力妥協せず、理想的な仕事を探していきましょう。
ハローワークではなるべく多くの担当者の話を聞く
見出しの通りですが、なるべく色々な人から話を聞いてみるようにしましょう。
担当者から気になっている企業の情報をもらえる事もあります。
今も同じ制度が有るかは分かりませんが、私は当時「トライアル雇用」と言う制度の担当者にも話を聞いていました。
ハローワーク以外の求人もチェックする
ハローワーク以外にも、求人サイトなど幅広くチェックする事をオススメします。
私が転職した当時は知らなかったのですが、ハローワークに掲載されていない求人が載っていることも多いです。
時間や場所を選ばず求人情報をチェックできるので、登録して損は無いでしょう。
まとめ
今回の記事を簡単にまとめると、以下の3つです。
1.前向きな転職理由と目的を考える
2,有給消化と失業保険を活用する
3,なるべく数多くの求人ををチェックする
転職の成功率を高めるためにも、転職の目的をしっかり考えてなるべく多くの情報を集めるようにしましょう!
みなさまの転職活動が上手くいくことを願っています。
おまけ:「好きを仕事に」は良い選択か?
最後に仕事選びに関わるおまけとして、好きを仕事にするのが良いか?について書こうと思います。
結論から書くと、「好きなことだから」という理由だけで仕事を選ぶのはあまり良い選択とは言えないでしょう。
仕事選びについて書かれた本である「科学的な適職」にも書かれていますが、好きな事を仕事にした人・好きではないが仕事だと割り切った人では、後者のほうがモチベーションが高く維持されるようです。
仕事選びの参考にもなるのでオススメの書籍です。
私自身もはじめは趣味に関わる仕事に就きましたが、仕事自体は特別好きにはなりませんでした。
あくまでも「趣味が好き」であって「仕事として趣味をするのが好き」では無かったのです。
私の転職を振り返ってみても、好きな仕事かどうかよりも、仕事として割り切れるかどうかが重要であると感じました。