ゲーミングPCのメリットって何?
メーカー製パソコンと何が違うの?
こんな疑問に答えていきます。
家電量販店などのパソコンコーナーでもたびたび目にするゲーミングPC
ゲームのデモ画面や本体デザインの派手さから、印象に残っている方もいるでしょう。
そんなゲーミングPCは、単にゲームが出来る派手なパソコンという訳ではありません。
ゲームに特化している以外にも、実は色々な面でメリットが多いんです。
意外と知られていないゲーミングPCのメリットや魅力について紹介していきます!
パソコンの買い替えを検討している人
高性能パソコンをお手頃価格で手に入れたい人
ゲームが好きな人
お得にゲームがプレイしたい人
過去にゲーミングチェアに関してもレビューしていますので、良ければご覧ください!

記事を書くきっかけになったゲーミングPC

今回この記事を書くきっかけになったのが、昨年末に買ったドスパラのゲーミングノート、ガレリア。
インテルのCore i7CPUと、グラフィックカードはRTX2060を搭載したモデルです。
「何言ってんのか全然わからん」
って方も大丈夫!
ここから先は専門的な用語を極力少なく解説していきます。
実際ゲームをプレイしてみると、かなりサクサク動作して感動しました。
ゲーミングPCだから当たり前なんですが、ノートパソコンサイズで3Dゲームが出来るのって結構魅力じゃありませんか?

GTAⅤとか

フライトシミュレーターとか

Forza Horizon 4とか。
これらの割と当たらしめな3Dゲームがどこでもプレイできると考えると、ゲーム好きにとってはかなり魅力的に感じます。
って言うとゲームしかメリットが無いみたいですが、他のメリットもこの後すぐ解説していきます。
ゲーミングPCのメリット・デメリット

特定メーカーとの比較では有りませんが、一般的なメーカー製ノートパソコン対パソコンショップのBTOノートパソコンで比較していきます。
ちなみにBTOパソコンとは受注生産のパソコンの事で、ユーザーの望むスペックに合わせて部品を構成してくれるパソコンの事を言います。
BTOパソコンショップはいくつも有りますが、ネット広告等ではドスパラやマウスコンピューター・パソコン工房などが有名でしょう。
ゲーミングPCのメリット

ゲーミングPCのメリットを簡単にまとめると以下の通りです。
- 3Dのパソコンゲームが快適にプレイできる
- 動画編集や3D設計ソフト(CAD)も快適に使える
- 同じ価格帯のメーカー製パソコンよりもハイスペック
- BTOパソコンの場合、大容量SSDに変更するなどカスタマイズ可能
- 入門用から上級モデルまでバリエーション豊富
- パソコンゲームは値引きが多く、お得にプレイできる
ゲーミングPCと普通のパソコンの一番の違いは映像の処理能力の高さ。
ゲーミングPCにはグラフィックボード(グラボ)という部品が搭載されています。
これはゲームの映像だけでなく動画編集など映像に関わる処理を担当する部品で、普通のパソコン搭載されているものはゲーム向きではありません。
細かい事を言うとグラフィックボードにもゲーム向き・動画編集向きなど特性が有るのですが、ゲーム用グラフィックボードでもある程度までの動画編集は可能です。
また、メーカー製パソコンに比べてCPU・メモリ・SSDも高性能なものが搭載されていることが多く、全体的にハイスペックになっています。
CPU:パソコンの中心ともいえる、様々な制御を行う部品。人間で言う脳みそ。
メモリ:様々な情報を処理するための部品。情報を並べて置く作業台のような役割。
SSD:ハードディスクに代わって主流になってきたデータ保存装置。読み書きが早い。
またパソコンゲームには大幅な値引きや月額制で何タイトルも遊び放題のサブスクリプション、時には無料配信などお得にゲームをプレイする手段が沢山あります。
家庭用ゲーム機よりもお得にゲームをプレイできるのも魅力です。

あとキーボード光るのもカッコよくない?
ゲーミングPCのデメリット
ゲーミングPCには、少なからずデメリットも存在します。
- コンパクトなモデルが無い
- ゲームしない人にとっては割高にもなり得る
- office等のソフトは基本的に付いていない
- 本体が熱くなりやすい
- 消費電力が多く、バッテリーの減りも早い
ゲーミングPCはゲームを快適にプレイすることが目的になっているため、画面が大きいモデルばかりでコンパクトなモデルは有りません。
14型などの持ち運びに便利なモデルを探している方には不向きでしょう。
またゲームをしない人にとってはオーバースペックとなってしまいます。
パソコンの使用目的がネットや動画鑑賞、文書作成などの場合にはゲーミングPCは不要でしょう。
バッテリーの減りも比較的早いので、電源の無い外出先で使う事が多い人には不向きと言えます。
ゲーミングPCがオススメな人は?
ゲームが好き・PCゲームがプレイしたい
過去作でも良いから安くゲームがプレイしたい
動画編集や3Dモデリングに興味がある
ノートパソコンでもなるべく大画面が良い
安価で高性能なパソコンが欲しい
officeソフトやメーカー標準のサポートソフトは不要
これらの中で当てはまるものが多いほどゲーミングPCがオススメです。
複数当てはまるもののゲームには興味が無いという方にも、BTOパソコンショップのパソコンがオススメ!
ゲーミングPC以外にも安価で高性能なモデルが数多くあります。
お得にゲームをプレイするには
お得にパソコンゲームをプレイするためにオススメな二つの方法を紹介します。
Steam
SteamはPCゲームのダウンロード販売サイトで、超有名タイトルから個人作成ゲーム、ベータ版の早期アクセスゲームまで幅広く取り扱っています。
ラインナップの豊富さもモチロンですが、特に魅力なのは頻繁に開催されるセール。
80%引きなんていう驚異の値引きも珍しくなく、PS4等で中古で5,000円超えのタイトルが2,000円程度になっていることも多いです。
セールは毎月のように開催され、そのたびセール対象タイトルも入れ替わります。
定期的にチェックするだけでも楽しめるでしょう。
Xbox Game Pass
Xbox Game Pass PCはパソコンゲームのサブスクリプションサービスで、2021年2月現在200本以上のタイトルが月額制でプレイし放題となっています。
タイトルは海外タイトルが多く、全体的にコアなものが多めな印象。
ですが中にはバイオハザードや龍が如くなどの国産タイトルや、ドラゴンクエストⅪなどの超メジャータイトルも存在します。
マイクロソフトフライトシミュレーターなんてタイトルまで含まれており、がっつりハマってプレイできるタイトルが豊富です。
今後はEAゲームのタイトルもプレイできるようになるようで、更にお得になりそうです。
初月は100円で体験できるので、ぜひお試しください!
オススメの周辺機器

最後に、PCゲームをする上でオススメなアイテムを紹介します。
ポータブルSSD
最近のゲームはクオリティが高まる反面、ゲームそのものの容量もすごい事になっています。
ハッキリ言ってパソコンの標準の保存容量では一瞬で足りなくなってしまうでしょう。
そこでオススメなのが、外付けのポータブルSSDを増設すること。
ハードディスクよりも圧倒的に読み込みが高速で、ロード時間も短縮できます。
本体サイズもZIPPOライターより少し大きいくらいなので、置き場にも困りません。(無くしそうで少し怖いくらい)
SanDiscのポータブルSSDは私も使っていますが、デザインも良くUSBコネクタの強度も高そうでオススメです。
耐水・耐塵・2Mからの落下耐衝撃性も備えているので、万が一の時も安心です。
パソコンの周辺機器で耐衝撃性有りってすごいですよね。
ノイズキャンセリングヘッドホン
ゲームプレイにはゲーミングヘッドセットも良いですが、オンラインプレイが前提でなければノイズキャンセリングヘッドホンもオススメです。
BOSEのノイズキャンセリングヘッドホンを使用しています。
少し古いモデルですが、有線ならではの遅延ゼロでゲームでもストレスがありません。
外でも使える落ち着いたデザインと、外の音を気にせずゲームや作業に集中できるノイズキャンセル能力を持っています。
現行モデルはBOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700。
(2023/01/27 04:18:16時点 楽天市場調べ-詳細)
ワイヤレスモデルですが映像と音声の遅延も少ないようです。
ゲーム以外での使用が多い方はこちらも良いでしょう。
Xboxコントローラー
Xboxのコントローラーは手にしっくりとフィットするデザインが魅力です。
microsoftから発売されたゲーム機であるXboxのコントローラーなだけあり、windowsパソコンでも快適にゲームをプレイすることが出来ます。
スティックやトリガーなどの操作性も高いため、PCゲームのコントローラーとしておススメですよ!
(2023/01/27 04:18:16時点 楽天市場調べ-詳細)
まとめ
ゲーミングPCは安価で高性能なものが多い
高性能ノートPCが欲しい人にはオススメ
ハイスペックを要求しない作業が中心の人には不向き
BTOパソコンは全体的に安価で高性能なので、普通のパソコンもBTOがオススメ
Steam・Xbox Game Passはめっちゃお得にゲームできる
メーカー製パソコンよりも安いのに高性能、ゲームまでプレイできるんだから、ハイスペックPCが欲しい人には絶対ゲーミングPCがオススメ!
ゲーミングPCでなくても、BTOパソコンは比較的安価で高性能なパソコンがそろっています。
パソコン購入の際はぜひパソコン専門ショップも調べてみてください。
皆様のパソコン選びのヒントになると幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブログ村参加しています!よければ応援お願いします!